pika-htnのブログ

普段当たり前にしているあんなことや、こんなこと、、、意外と知らなかった新事実をお伝えしようと思います。

苺は果物?

 

f:id:pika-htn:20161206192631j:image

 

「果物」か?「野菜」か?どちらだと思いますか?

これには、実に多くの分類方法が有ります。

 

最初に、「果物」の意味は「木(く)の物」、つまり木になる果実を意味します。
つまり、果物のキーワードは木になる実です。

一方、野菜とは「食用になる草本性の食物で、加工の程度の低いまま副食物として利用されるもの」と有ります。
この理屈でいけば、苺は野菜です

 

 

また、「果物」は実だけを食べ、「野菜」は色々な所を食べると言う考えもあります。例えば、人参・大根・ごぼうは根を食べ、レタス・白菜は葉の部分を食べますが、果物は実だけを食べます。
この理屈に従えば苺は野菜です。

 

 

さらに、「野菜」は一年草もしくは2年草で、収穫が終わると全て畑から消えますが、「果物」は同じ木に何年も成り続け維持管理も必要です。
従ってこの理由からすれば苺は野菜になります。

 

 

さらに園芸学では、「野菜」を副食物として利用する草木類の総称として定義しているので、苺は野菜となります。

 

一方、消費者や流通関係者の感覚では、苺は果物です。

また、販売している店では、苺は果物として扱われています。
フルーツショップでは、ダイコンは有りませんが苺は年中扱っています。

さらに、食べ方としての分類では苺は果物です。


「野菜」はご飯のおかずとして食しますが、苺は「フルーツ」や「デザート」として供されます。フランス料理のフルコースでも、苺は魚や肉の料理の付け野菜ではなく、デザートもしくはフルーツとして供されます。

加えて、手土産や見舞いに「果物」は持参しますが、普通「野菜」は持っていきません。この理屈では苺は果物です。

 

メロン、スイカ、イチゴなどはしばし、果物か野菜か議論の対象になりますが、学問上では野菜、しかし感覚的には果物ですね。

 

何事も杓子定規にならずに柔軟に対応したいものです。

歯を白くする方法


f:id:pika-htn:20161204100317j:image

今回は歯を白くする方法をお伝えします!

まずはイチゴをよくすりつぶしてください。

f:id:pika-htn:20161204100333j:image
それを歯ブラシにのせ、いつもよりちょっぴり丁寧に歯磨きしましょう!

イチゴに重曹を少し混ぜて磨くと、黄ばみだけでなく、歯の隙間の汚れなども
落としてくれますよ。

イチゴにはリンゴ酸が入っています。
これには、結合してしまった色素を浮かび上がらせる性質があるそうです。

他にも、イチゴの甘酸っぱさの成分であるキシリトールが、
虫歯の原因となるミュータンス菌の増殖や働きを抑えてくれたり、
唾液の中のカルシウムと結合して、歯からカルシウムが抜けるのを防いでくれます!

この方法は、昔からおばあちゃんの知恵として伝えられたものですが。
専門家の間では歯の表面にあるエナメル質を傷つけてしまう可能性もあると
いうご意見もあるそうです。

イチゴで歯磨きまでは試せなくても、
食後のデザートにイチゴを食べるだけでも
効果は期待できます

髪の毛を早く乾かす方法


f:id:pika-htn:20161203115236j:image

タオルドライはしっかりやりましょう!
雨は降るし…、晴れたら晴れたで暑いし…
そんな時お風呂から上がってドライヤーをかけるとき億劫な気持ちになりますよね…。
手早くさっと、髪の毛を乾かす為にはどのようにすればよいのでしょうか?


今日は、そんなめんどくさがり屋さんにぴったりの髪の毛の乾かし方をご紹介します!
ドライヤーの使用時間を短くするためには、当たり前ですが、事前に髪の水分をできるだけ少なくしておくことが大切です。

 

基本的なタオルドライ
①洗髪後、手で毛先を絞って水気を切る
②乾いたタオルを頭に当て、指の腹を小刻みにお語化し地肌と髪の根本の水分を拭き取る
③髪の中間から毛先は、タオルで毛束を優しく挟んで、水分を吸い取る。


髪の毛を早く乾かす方法
・バスタオル1枚よりも…「小さなタオル2枚!!!!!」


・「キッチンペーパー」で水気を徹底カット!!!

f:id:pika-htn:20161203115249p:image
・濡れた髪にタオルを巻いて、その上からドライヤーを当てる
→タオルの中が乾燥したサウナの状態になり、水分がタオルに向かって吸い込まれていきます。タオルに吸い込まれた水分はドライヤーの熱で外気に飛ばされます。


・浴室近くでドライヤーを使わない!!!
→湿度が高いので乾きにくい…


・根元からドライヤーで乾かすようにする


マイクロファイバータオルを使う
髪の毛が濡れたままの状態では、髪のキューティクルが開いたままで、傷んでしまう原因となってしまいます。
ですので、自然乾燥は絶対に避けましょう!
どんなに、ジメジメしてても、暑くてもドライヤーはつかってください。
髪をきちんと乾かすことは、美髪になるための基本中の基本です。
暑い今の時期だからこそ、試してみましょう!

バスタオルの匂いを防ぐには?


f:id:pika-htn:20161201100254j:image

バスタオルの臭いを防ぐには?

 

 

多くの方を悩ませているタオルの【嫌な臭い】ですが、
日常のある習慣による原因がほとんどです。

逆に、その習慣を直すだけであの嫌な臭いを
【予防】することができます。

 

 

その習慣とは、


・タオルを使ったらすぐに洗濯機に入れる
・大量の衣類と一緒に洗濯する
・脱衣所の洗面台の下に保管する

 

【臭い】は、タオルに付いた皮脂などの汚れが
バクテリア】によって分解されると発生し、
バクテリアは、【湿度が高い】と増殖します。

なので、湿度の高い【洗濯機の中】や脱衣所の
【洗面台の下】などは、バクテリアがどんどん繁殖します。

また、大量の衣類と一緒に洗濯してしまうと、
汚れが完全に落ちきらずにバクテリアのエサとなってしまい、
これも【バクテリア増殖】の好条件です。

つまり、
・使ったタオルはすぐに洗濯機に入れない
・大量の衣類と一緒に洗濯しない
・脱衣所の洗面台の下など湿度の高い場所で保管しない
という【3点】を注意すれば、あの【嫌な臭い】からついに解放されます。

明日からでも是非お試しください。

虫歯は伝染する?


f:id:pika-htn:20161129213509j:image

 

『虫歯は伝染する?』

 


風邪が伝染することは広く知られていることですが、実は虫歯も伝染するんです。


元々、赤ちゃんの口腔内には、虫歯の原因となる虫歯菌は存在しません。
虫歯菌の主な感染経路は、大人とのスキンシップなのです。
 
たとえば、
口にキスをする、家族で箸やスプーンを共有する
歯ブラシを共有する、食べ物を口移しする
熱い食べ物をフーフーと冷ます
 
このような当たり前のスキンシップで虫歯は感染してしまうので、
特に生後1歳半から3歳までは極力避けることが望ましいです。
(ただ、赤ちゃんとの大事なスキンシップなので、難しいことではありますが・・・)
 
これらが実行できれば、口の中の細菌勢力図、無害な菌の方が多くなるか、虫歯の原因となる悪い菌の方が多くなるかが決まってくるので、虫歯菌が感染する確率を格段に減らすことができます。 

パフェとサンデーの違いは?


アイスクリームに生クリームやフルーツが入ったスイーツのことをなんと呼びますか?

f:id:pika-htn:20161117123655j:image

「パフェ」と呼ぶ人もいれば「サンデー」と呼ぶ人もいるでしょう。

考えてみれば、パフェとサンデーの違いって曖昧ですよね。違いってどこにあるんでしょうか?

パフェはフランス語で「完全な」を意味する「パルフェ」に由来すると言われています。

もとは卵黄に砂糖やホイップクリームを混ぜて作った冷菓に冷やしたフルーツや、甘いソースを添えて作られていたんだそうです。

これが日本で独自の進化を遂げたのがパフェ

一方のサンデーはキリスト教安息日の日曜日に売られていたデザートがルーツとされているとのこと。

一説によると1890年頃にアメリカのアイスクリーム店でアイスクリームにチョコレートソースをかけたものを日曜日限定で販売されたことから、サンデーと呼ばれるようになったという説も。

これがパフェと同じように日本で独自の進化を遂げたと言うのです。

また、ほかにも丸いガラス容器やプラスチック容器に入っているのがサンデーで、細長いグラスに入っているのがパフェと言う説や、昼間に食べるデザートがパフェで、夕方以降に食べるデザートがサンデーと言う説もあるそうです。

明確にパフェとサンデーを区別するのは難しいようです。

シールをうまく剥がす方法


テープやシールの構造

f:id:pika-htn:20161117104827j:image
テープやシールは、本体である紙やプラスティック、布、セロハン、ナイロンなどのシート部分と、粘着成分とでできています。
この粘着成分は、一般的に「のり」ともいわれていますが、いろんな種類があり、簡単にはがせるものやなかなかはがれないものがあります。
工業用の強力な粘着成分のものには、はがすことが困難なものもありますが、一般的に身の回りにあるようなテープやシールは、上手にやればキレイにはがすことができます。
ただ、貼り付けられたものはキレイになりますが、シール自体をキレイなままはがすのは条件があります。


シールをうまくはがす条件


シールをうまくはがすには、条件があります。
貼ってあるシールの本体のシートの強さ、貼られている面の状態、粘着成分の強さなどが関係します。
条件が整っていない場合には、シール自体はあきらめるしかないでしょう。

シールの本体が簡単に破れない状態で、
貼られている面がガラスやプラスティックなどのツルツルした平らな状態であり、
シールの粘着成分があまり強いものでなければ、
うまくはがせる可能性がありますので、チャレンジしてみるといいですね。


テープやシールのキレイで上手なはがし方

f:id:pika-htn:20161117105026j:image
普通、テープやシールの「のり」は、温かい状態ではやわらかくなり、温度が下がると固くなる性質があります。 つまり、温かいほうがべたついてはがれやすい感じ、冷たいほうが粘着力が強い感じです。
なので、「のり」の部分を温めるとはがしやすいわけです。

そこで、はがしたいシールをドライヤーの温風で温めてみます。
シールを温存したい場合は、加熱しすぎて変質しないように気をつけましょう。 また、貼られている面が熱に強くない場合にも、注意が必要です。

手で触って、熱いけどなんとかさわれるなっていうくらいまで温めます。
大体このくらいの温度になると、 貼られてからあまり時間がたってないもの、経年劣化が少ない状態で、貼るときにしっかりと密着されていないようなシールならば、端のほうが少し浮いてくると思います。

そこからピンセットなどでつまんで、慎重に持ち上げていきます。 あせらず、ゆっくりとはがしていきながら、さらにドライヤーの温風をあてます。

均一に熱が加わると、割と簡単にはがれてくれます。
これでうまくはがれたらOKですね。

クラフトテープなどの場合、テープ自体はいらないと思いますので、土台をきれいにすることだけを考えてみます。

ドライヤーで熱するのは同じなんですが、うまくはがしても、多少「のり」が残ることがあります。 このときは、もう一度ドライヤーで温めて、別のクラフトテープをつかってのりを取ります。

温めてやわらかくなったのりを、常温のクラフトテープを貼り付けてはがすことで、一緒に取り去るのです。
ペタペタと何度かやってると、うまく取れるはずですので、根気よくやってみましょう。

シールやセロハンテープなどでも、のりが残った場合にはこの方法できれいに取れます。
市販のシールはがし用の薬品を使いたくない場合には、試してみてください。